トップ > あん摩マッサージ指圧治療を受けたい方 ― あん摩マッサージ指圧Q&A

あん摩マッサージ指圧Q&A

あん摩マッサージ指圧Q&A索引

  • あん摩マッサージ指圧について
  • 他マッサージとの違い
  • 施術の前に

あん摩マッサージ指圧について

  • あん摩・マッサージ・指圧は免許は必要ですか?
  • 厚生労働大臣の国家免許が必要です。
  • 整体やエステマッサージ等も国家免許ですか?
  • 国の認定した国家免許ではありません。民間の資格です。
  • あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格免許者とそれ以外を見分けるにはどうすれば良いですか?
  • 看板に病名等の治療項目が羅列してあるところはほとんどが無資格者によるものと考えて良いでしょう。あん摩・マッサージ・指圧師については、病名等の治療項目の表示が法律で制限されているからです。
  • あん摩・マッサージ・指圧師になるにはどうすれば良いですか?
  • 盲学校(特別支援学校)や専門学校等において、3年間、あん摩・マッサージ・指圧について必要な専門的医学知識に基づいた知識・技能を修得し、国家試験に合格して厚生労働大臣免許を取得する事が必要です。

他マッサージとの違い

  • 整体とマッサージは違うものなのですか?
  • 日本で整体というと多くは骨をポキポキならすもの、いわゆるカイロプラクティックをさしていっていることが多いようですが日本ではカイロプラクティックは国家資格とは認められていません。
    そしていまだに多くの方がマッサージというと慰安やリラクゼーションのために受けるものだと思っている方が多いようです。
    しかし、あん摩・マッサージ・指圧は治療法であり、病気や怪我を予防し治療するものです。広い意味では整体、つまり身体を整える一つの治療法ともいえます。
  • 病院、ほねつぎ、接骨院、鍼灸接骨院、鍼灸マッサージ治療院、これらの違いは何ですか?
  • 大雑把に言えば、病院とは医師のいる場所です。診断を行えるのは法律上、医師のみに許されています。ほねつぎや接骨院は柔道整復師という厚生労働大臣国家免許を持つ人がいる場所です。
    鍼灸(はりきゅう)あん摩マッサージ指圧治療院とははり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師というそれぞれの厚生労働大臣国家免許をもつ人がいる場所となります。
  • マッサージとスポーツマッサージは何が違うのですか?
  • マッサージそのものには大きな違いはありません。ただしスポーツマッサージを行うときにはそれを行う施術者がそれぞれのスポーツの競技特性などを熟知していることがポイントになります。
    各治療院、施術者によって特徴があるのでまず相談してみてから施術を受けることをお勧めします。
  • エステで行うオイルマッサージと治療院などで行うオイルマッサージでは何が違うのですか?
  • 一般的にはエステでは、痩身や美容を目的にしております。治療行為は目的としていませんのでそれにより何か病気や疾病などを治すことはしていません。
    しかし治療院などで行われるオイルマッサージは治療を目的としてますのでアプローチ法などに特徴があります。
    詳しくはそれぞれの治療院にご相談ください。

施術の前に

  • あん摩・マッサージ・指圧は保険が適用されますか?
  • 保険適用のケースと適用されないケースがあるので問い合わせが必要です。
  • 腰痛なのですがあん摩・マッサージ・指圧の施術を受けても大丈夫でしょうか?
  • まずは治療院にご相談下さい。その後に医療機関での受診をお勧めするケースもあります。画像診断などの検査を受け、医師にご相談の後、施術を受けられるのがよろしいかと思います。
  • あん摩・マッサージ・指圧を受けてはいけない場合とはどんな場合ですか?
  • 一般的には患部に腫れや熱を持っているときには直接その患部には施術を行うのは避けましょう。
    また体が異常にだるい、熱がある、などのときも施術は控えたほうがよろしいかと思います。
    詳しくは専門家の説明を受けてから施術を受けることができるかどうかを確認してください。
  • マッサージを受けるなら、スポーツをする前とした後ではどちらのほうが効果的ですか?
  • 基本的にはどちらでもかまいませんが、スポーツ後の疲労回復が目的ならば、スポーツ後に、
    スポーツのパフォーマンスアップや怪我の予防のために行うならばスポーツ前が効果的かと思われます。
  • あん摩・マッサージ・指圧を受けた後の飲酒は大丈夫でしょうか?
  • 施術後は血行がよくなっていますので、いつもより酔いが回るのが早くなったりする可能性があります。
    適量ならば特に問題は無いと思いますが、飲みすぎないよう注意してください。
  • あん摩・マッサージ・指圧を受けると、たまにその後、体がだるくなるのはどこか悪いからなのでしょうか?
  • 施術を受けたときの体調によってはその後、だるさが出たりすることがあります。
    また東洋医学ではそのような状態を「めんげん」といって、体の生体的反応としてとらえ、体を休ませるように体が発するサインとして捉えています。
    そしてマッサージなどは外から刺激を与える一つの物理的刺激(運動)であるとも考えられますので、スポーツ後の筋肉痛に近い症状が出る場合もあります。
    特につらい痛みなど出なければ心配はないのでご安心ください。
PAGETOP